和紙のわざ

コンテンツへスキップ
  • HOME
  • お知らせ一覧
  • プロフィール
  • 和紙についての記事いろいろ
  • 高知新聞連載『吉井源太と明治』
  • 企画展
  • お問い合わせ
HOME > 吉井源太没後100年記念展 第二部「産業人・吉井源太」

吉井源太没後100年記念展 第二部「産業人・吉井源太」

1.産業人・吉井源太に寄せて
2.吉井源太と日記
3.吉井源太と和紙関連年表

4.吉井源太の業績-生涯の仕事、「紙」。

5.かげろうの羽、典具帖紙を漉く
6.海外の博覧会へ紙を出品
7.第四回内国勧業博覧会 審査官 京都の旅

8.新技術を全国へ惜しみなく指導
9.鳥取へ、製紙巡回指導の旅
10.久松儀平、派遣先に死す

11.伊野の町にあった製紙訓練校

12.吉井源太と協同・吉井源太が行った協同化への取り組み
13.吉井源太が呼びかけ、伊野に誕生した同業組合
14.明治時代に急増した和紙の輸出
15.大久保利通と吉井源太
16.吉井源太の紙から始まった近代
17.中田鹿次と神宮紙-日本画を変えた究極の和紙

18.紙産業とともに。技術振興の拠点 高知県立紙産業技術センター
19.いつもの家電や電池にも。土佐典具帖紙から出発した先端技術 ニッポン高度紙工業株式会社
20.和紙の技術で特殊紙分野に発展 日本製紙パピリア株式会社
21.典具帖紙の機械抄きに成功 有限会社高岡丑製紙研究所

22.半仙・得一楼に遊ぶ源太
23.協力先リスト

いの町紙の博物館のHPはこちら

Copyright © 和紙のわざ All Rights Reserved.