吉井源太没後110年記念企画展のお知らせ

吉井源太没後110年記念企画展
「紙の交流・源太と日本の和紙産地」
―明治から始まった絆を、新たに結ぶ―

(会場)
いの町紙の博物館 2階展示室
(〒781-2103 高知県吾川郡いの町幸町110-1 tel.088-893-0886)

(会期)
平成30年10月6日(土)~11月11日(日)
(月曜休館/祝日の場合翌日休館)

(内容)
明治時代に交流のあった紙産地との、新たな交流を。
いの町紙の博物館では、これまで、高知の紙産業発展の礎を築いた製紙家・吉井源太関連の企画展をたびたび開催して参りました。
平成30年、吉井源太没後110年(明治維新後150年)を記念した企画展のテーマは、「紙の交流」です。(源太没年1908年、明治維新1868年)
明治維新後、殖産興業の波に乗って新しい紙の開発が相次ぐなか、日本各地の産地から、職人たちが源太のもとへ、製紙技術や製紙道具(改良による量産化)などの新技術を学びに訪れました。あるいは、産地の要請に応じ、源太や周囲の職人たちが製紙技術の指導に出向いています。こうして明治時代に技術指導が行われた紙産地は、3府28県に及びました。その交流は大変深く、有意義なものが多く、お互いの産地に大きな足跡を残しました。
いの町紙の博物館は、吉井源太が残した詳細な日記の記録などから、島根県・鳥取県・新潟県・岐阜県・愛媛県の産地と、新たな交流を行います(産地は予定)。